接客の仕事に就いたり、社会人になったりすると「敬語」の壁にぶつかった!
という人もいるのではないでしょう
敬語には種類があり、少しややこしいので苦手意識を持ってしまいがちです。
敬語がうまく使えないという方のために、敬語の種類と使い方のポイントをご紹介します。
目次
・敬語とは
・敬語の種類
・敬語の使い方のポイント
敬語とは?
敬語とは、立場や年齢の差を埋めて、円滑にコミュニケーションを取るための言葉です。
漢字の通り、「敬意」を表す言葉でもあります。
特に、目上の方、お客様に対しては、適切な敬語を使って話す必要があります。
例えば、自分より立場が上の人(お客様、先輩、上司)と話す時は相手に対して敬語を使います。
また、友人との会話で立場が上の人の話題が出てきた場合も敬語を使います。
敬語がうまく使えないと、会社やその人自身の印象や信頼に関わってきます。
お互いに信頼関係を築くためにも、正しい敬語を使ってコミュニケーションを積極的に取っていけると良いでしょう。
また、会話だけでなく、文章でも敬語を用いるので敬語の種類を正しく理解しておく必要があると言えます。
敬語の種類
敬語の種類は、現在「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」の5種類です。
もともとは、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類でしたが、2007年の文化審議会で敬語の指針が細分化され5種類となりました。
※指針=法律ではなく、ガイドラインのようなもの
今回は大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」「美化語」それぞれご紹介します。
尊敬語
相手や話題に登場してくる人物の動作や状態などを高めて表現する方法です。
尊敬語の例
言う=おっしゃる / 来る=いらっしゃる / する=なさる、される
謙譲語Ⅰ
相手への行為や、ものごとに対して相手の人物を立てて述べるものです。
謙譲語Ⅰの例
聞く=伺う / もらう=いただく
謙譲語Ⅱ
自分の動作やものごとに対して、相手に丁重にのべるものです。
謙譲語Ⅱの例
言う=申す / 来る・行く=参る
謙譲語Ⅰ、Ⅱと別れていますが、「謙譲語」として覚えていれば全く問題ありません。
ビジネスで重要視されるのは、主に尊敬語、謙譲語の使い分けができているかです。
丁寧語
相手にものごとを丁寧に伝える言い方です。
「○○です」「○○ます」など、です、ますで終わる言い方です。
身内や立場が同等の方に対しては、丁寧語で十分ですが、目上の方に対しては尊敬語を使いましょう。
美化語
文字の通り、ものごとを美化した言い方です。
言葉の前に、「お」や「ご」を付けるものと、言い換えるものがあります。
美化語の例
お酒、お料理、お会計、お菓子、ご挨拶、ご祝儀
めし⇒ごはん / うまい⇒おいしい / 食う⇒食べる
敬語の使い方のポイント

最後に、敬語の使い方のポイントです。
敬語には5種類あることをご理解いただけたと思います。
その中で、間違えやすい「尊敬語と謙譲語の使い間違い」「二重敬語」について説明します。
まずは、「尊敬語と謙譲語の使い間違い」です。
ポイント1、主語が誰なのかによって、尊敬語と謙譲語を使い分ける
例えば、ホテルでチェックインの時にこのように言われて経験ありませんか?
「伊藤様ございますね、お待ちしておりました」と言われたこと。
よくある尊敬語と謙譲語の間違いです。
「ございます」は謙譲語です。「私伊藤でございます」「同僚の加藤でございます」と使うのが正解です。
相手の名前を確認する際は尊敬語を使用しますので正しくは、
「伊藤様でいらっしゃいますね、お待ちしておりましたが正しい使い方です。
ポイントとして、尊敬語は文章の「主語が相手(目上の方)」の時に使います。
謙譲語は、主語が「自分、または身内」の場合に使います。
使い間違いに注意しましょう!
次に、「二重敬語」についてです。
ポイント2、丁寧に言おうとしすぎて敬語を重ねてしまわないこと
二重敬語とは、文字の通り二つ敬語を重ねていう言い方です。
よくある間違いとして「おっしゃられました」「お越しになられました」「お聞きになられました」
などがあります。
言うの尊敬語「おっしゃる」に「れる・られる」を付けていることで二重敬語になります。
正しくは「おっしゃいました」です。
お越しになられましたは、「お越しになりました」、お聞きになられましたは、「お聞きになりました」というのが正解です。
最後に使い方のポイントとして2点、
主語が誰なのかをしっかりと理解をして敬語を使いましょう。
また、丁寧に言おうとしすぎて敬語を重ねてしまわないように注意しましょう。

いかがでしたでしょか。
慣れるまでは少し大変かもしれませんが、敬語の意味や活用方法を頭の中に入れて、言葉の引き出しを作っておくと、自然に話せるようになります。
敬語は自然に話せるようになるのはなかなか難しいので、日々の積み重ねで正しい言葉遣いを身に付けていきましょう。